近況報告 千葉県中小企業家同友会の第11期同友会短期大学第2講座に出席しました。 2023年8月25日、弊所所長の日向麻里が、千葉県中小企業家同友会の第11期同友会短期大学第2講座に出席しました。テーマは、「現代日本経済と中小企業の課題 ー製造業の現場から展望するー」です。講師は、慶應義塾大学経済学部教授の田中幹大氏です。日本の中小製造業の強み等を教えていただきました。弊所所長は、行政書士としての在...
近況報告 千葉県中小企業家同友会の第11期同友会短期大学第1講座に出席しました。 2023年8月4日、弊所所長の日向麻里が、千葉県中小企業家同友会の第11期短期同友会大学第1講座に出席しました。テーマは、世界経済の現状と今後の展望です。講師は、明海大学経済学部准教授の宮崎礼二氏です。弊所所長は、行政書士としての在留資格の申請などの仕事のほか、事務所の経営者として、経済の勉強もしています。所長は、千葉...
近況報告 2023年7月31日 一般社団法人外国人材雇用適正化推進協会のASEOパートナー会員になりました。 当事務所所長の日向麻里が、一般社団法人外国人材雇用適正化推進協会(https://www.aseo.or.jp/)のASEOパートナー会員になりました。...
新着情報 2023年7月 福利厚生倶楽部のリロクラブに当事務所が掲載されました。 2023年7月、福利厚生倶楽部のリロクラブに当事務所が掲載されました。リロクラブの会員様は、リロクラブのサイトで行政書士事務所と入れて検索してみてください。 2023年9月1日から、在留資格と入力して検索しても当事務所が表示されるようになりました。 2024年4月から、福利厚生倶楽部リロクラブの会員様は、当事務所の利用...
新着情報 2023年7月号の 躍進企業応援マガジン Companytank に記事が掲載されました 2023年7月1日、国際情報マネジメント有限会社 発行 躍進企業応援マガジン Companytank 2023年7月号p.102 に当事務所所長 日向麻里(ひゅうがまり)のインタビュー記事が掲載されました。インタビューアーは、マラソンランナーの千葉真子様です。2023年4月に取材を受けて、記事が書かれたものです。 国際...
新着情報 2023年4月 当事務所のサイトを公開しました 2023年4月 当事務所(ホオジロ行政書士事務所)のサイトを公開しました ご案内が遅くなりましたが、2023年4月に当事務所(ホオジロ行政書士事務所)のWebサイトを公開いたしました。まだまだコンテンツが少ないですが、これから、順次増やしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。...
国際業務相談 帰化申請について 日本に在留する外国人の中には、将来、日本に帰化したいと思っている方もいらっしゃると思います。帰化とは、日本国籍を取得することです。日本では、二重国籍を認めていないので、日本に帰化するということは、母国の国籍を喪失するということでもあります。 ここでは、帰化について、その要件や手続き等を説明します。 1.帰化とは 帰...
永住ビザ取得 永住ビザのメリットについて 日本に在留する外国人の中には、将来「永住」許可を取りたいと思っている方も多いのではないでしょうか? ここでは、永住許可を取るメリットについて詳しく説明します。 1.在留期限がない たとえば、就労ビザは在留期限が1年、3年、5年などと定められていますが、永住ビザを取ると在留期限がなくなります。在留期限がないということ...
在留資格全般 在留資格とは 在留資格は外国人が日本に滞在するときに持っていなければならない。 在留資格とは、外国人が日本に滞在するときに持っていなければならないものです。具体的には、在留カードという、運転免許証サイズのカードで、これを、日本に中長期滞在する外国人は、常に携帯しなければならないと法律で定められています。在留資格は、現在、29種類あり...
永住ビザ取得 永住ビザ取得要件 ここでは、永住ビザ(在留資格「永住者」)の取得要件について説明します。 法律上の要件 (1)素行が善良であること(素行善良要件) 法律を遵守し日常生活においても住民として社会的に非難されることのない生活を営んでいること。 (2)独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること(独立生計要件) 日常生活において公共の負担...