ここでは、申請から審査結果が出るまでの期間、審査期間のおおよその目安を示しますので、参考にしてください。
目次
就労ビザの標準審査期間(申請から結果が出るまでの標準期間)
ここでは、就労ビザの申請をしてから結果が出るまでの審査期間の目安を、入管が発表している標準審査期間を元に説明します。この日数は、入管での平均値ですので、実際には、これよりも早く結果が出る方も居れば、2倍の日数がかかる方も居ますので、ご了承願います。
まずは、案件ごとに審査期間が異なる背景から説明します。
審査期間が異なる背景
案件によって、申請人によって、審査期間がバラバラになる理由は、主に3つあります。(1)本人と会社、それぞれ背景が異なるため、(2)申請の種類によって審査に要する期間が異なるため、(3)出入国在留管理庁における繁忙期がため影響するため。それぞれ見ていきましょう。
(1)本人と会社、それぞれ背景が異なるため
就労ビザの場合、出入国在留管理庁では、外国人本人の在留資格要件の審査だけでなく、受入機関(企業や団体)の審査も行います。受入機関がその外国人を雇用して安定して経営していけるかどうか(企業の安定性・継続性はどうか)、雇用条件はどうか、同程度の職務内容の日本人に比べて不利な条件にしていないか、など、細かく見ていきます。会社の規模や経営状態によっては、入管が納得できるような説明が必要になります。本人の審査も、本人の学歴や職歴だけでなく、過去の滞在状況なども見ますので、過去に日本で問題を起こしていたりした場合には、追加資料の提出を求められたり、審査期間も当然に長くなります。
ですので、同じ母国で同じ受入機関で同時期に申請を出したのに、友人は先に許可され、自分はまだ審査中で結果が出ないということは、あり得るのです。入管は、様々な角度から様々な情報を考慮して審査し結果を出します。2人が全く同じ状況ということはあり得ないので、審査期間や審査結果が異なるのも普通なのです。
(2)申請の種類によって審査に要する期間が異なるため
申請には、「認定(外国からの呼び寄せ)」、「変更」、「更新」がありますが、認定が最も審査期間が長くかかります。変更はその次、更新は、最も審査期間が短くて済みます。海外に居る外国人の方は、在留資格の期限が切れてしまうという心配がないので、優先的に審査しなくてはならないという縛りがないようです。反対に、日本に在留している外国人は、在留期間内に審査しなくてはならないという縛りがあるため、「変更」と「更新」は、「認定」よりも優先的に審査されるという事情もあるようです。
そして、申請の種類によるばらつきの他に、在留資格の種類によっても審査期間が大幅に異なります。
(3)出入国在留管理庁における繁忙期が影響するため
例年2月から5月は、出入国在留管理庁は繁忙期にあたり、大変混雑します。審査官一人が担当する案件が増えれば、それだけ、1件の審査に要する期間も長くなる傾向があります。
在留審査処理期間の目安(一覧表)
平成29年度から、出入国在留管理庁のWebサイトでは、全国の地方出入国在留管理局における在留審査の処理期間の平均日数を公表しています。 四半期ごとに公表しています。最新の処理期間はこちら。
この資料は申請を受けてから許可に至るまでの期間(許可を告知するまで)であり、不許可処分・申請取下げ等は含まれません。在留期間更新許可申請、在留資格変更許可申請の場合、処分日は許可の告知時(入管局にお越しいただく日)となるため、実際の審査自体は表示された日数よりも短い場合があります。特定活動は行おうとする活動によって、審査期間が異なります。
わかりやすくするために、こちらにも上記一覧表を書いておきます。在留資格変更、更新の場合、審査終了までの日数を記載しています。審査終了から処分(告知)までの日数は、状況によりますが、10日程度かかっています。
在留審査処理期間(日数) 令和6年7月~9月許可分
在留資格認定証明書交付 | 在留資格変更 | 在留資格更新 | |
処分(告知)までの日数 | 審査終了までの日数 | 審査終了までの日数 | |
教授 | 33.6 | 22.3 | 23.5 |
芸術 | 44.3 | 71.4 | 32.6 |
宗教 | 52.2 | 34.3 | 27.1 |
報道 | 31.2 | 135.2 | 39.7 |
高度専門職1号イ | 44.4 | 29.6 | 33.0 |
高度専門職1号ロ | 41.8 | 41.8 | 43.1 |
高度専門職1号ハ | 80.4 | 49.8 | 53.5 |
高度専門職2号 | ー | 67.8 | ー |
経営・管理 | 118.5 | 75.2 | 30.8 |
法律・会計業務 | 35.0 | 103.7 | 65.7 |
医療 | 31.9 | 49.7 | 34.3 |
研究 | 43.3 | 31.2 | 28.5 |
教育 | 34.8 | 33.7 | 20.9 |
技術・人文知識・国際業務 | 62.1 | 48.5 | 43.6 |
企業内転勤 | 47.9 | 30.0 | 41.7 |
介護 | 58.2 | 27.9 | 29.2 |
興業 | 17.6 | 9.2 | 14.8 |
技能 | 92.9 | 36.5 | 30.4 |
特定技能1号 | 66.9 | 50.1 | 31.6 |
特定技能2号 | ー | 43.9 | 32.6 |
技能実習1号イ | 23.0 | ー | ー |
技能実習1号ロ | 17.2 | 8.6 | 19.1 |
技能実習2号イ | ー | 19.8 | 16.8 |
技能実習2号ロ | 21.4 | 23.9 | 20.4 |
技能実習3号イ | 19.3 | ー | 17.7 |
技能実習3号ロ | 20.6 | 26.6 | 19.6 |
文化活動 | 35.4 | 17.5 | 21.3 |
短期滞在 | ー | 9.1 | 6.9 |
留学 | 59.6 | 41.0 | 35.0 |
研修 | 31.6 | ー | ー |
家族滞在 | 86.5 | 35.7 | 36.9 |
特定活動 | 43.2 | 31.2 | 25.0 |
日本人の配偶者等 | 74.2 | 26.3 | 29.2 |
永住者の配偶者等 | 85.3 | 25.4 | 26.9 |
定住者 | 75.5 | 22.2 | 24.4 |